2月の23日、24日にサブゼミを実施しました。
今年も例年通り、小川孔輔氏の『マーケティング入門』の教科書を
2年生は初めての個人発表だったこともあり、今までとは違った
また、今回のサブゼミでは、お忙しい中、
差し入れもたくさん頂き、2年生一同とても喜んでいます。
今回、皆さんから頂いたアドバイスを活かし3月のサブゼミでは2
写真2点は1日目、2日目に差し入れして頂いたお菓子となっています。
本当にありがとうございます!
後藤由佳
●活動日時場所
2月の23日、24日にサブゼミを実施しました。
今年も例年通り、小川孔輔氏の『マーケティング入門』の教科書を
2年生は初めての個人発表だったこともあり、今までとは違った
また、今回のサブゼミでは、お忙しい中、
差し入れもたくさん頂き、2年生一同とても喜んでいます。
今回、皆さんから頂いたアドバイスを活かし3月のサブゼミでは2
写真2点は1日目、2日目に差し入れして頂いたお菓子となっています。
本当にありがとうございます!
後藤由佳
昨年の12月4日に行われた、第2部経営学部の研究発表大会の、賞状と副賞を先日頂きました。
1チームが最優秀論文賞&最優秀発表賞、
もう1チームが優秀論文賞&最優秀発表賞
と、多くの賞を頂くことができました。
このような賞を頂けたのは、ゼミ生の皆様はもちろん、菊池先生、研究に協力して頂いた外部の方々のおかげです。
皆様本当にありがとうございました。
今後も菊池ゼミの名に恥じないよう、精進して活動して参ります。
菊池先生、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。
ゼミ生の皆様、今年度のゼミが残り1回となりました。卒業してしまう4年生に感謝しつつ、最後にふさわしいゼミ活動となれるよう頑張っていきましょう!
昨日、ゼミの恒例行事である、第14回ディベート大会(本年は明治菊池ゼミ、愛知淑徳大学大塚ゼミ、菊池ゼミの3ゼミ)を愛知淑徳大学で開催されました。大塚先生とゼミ生の皆さんには、大変お世話になりまして、有難うございました。
結果は、3チームが全て、1勝1敗で勝ち票も全て5票でしたので、粗点合計で順位を決めることになりました。その結果、我がゼミは641点、他が574点、562点で、お陰様で連覇することが出来ました。
ゼミ生の努力に敬意を表します。
なお、前日には4年生が差し入れをしてくれましたし、3年生9名はレンタカーとシェアハウスを予約し、夜にクッキーを焼いて応援に駆けつけ差入れをもしてくれました。2年のプレゼン班は、わざわざご一緒してくれ、差し入れ王wンをしてくれました。同級生と先輩方の心遣いに感謝すると共に、良い伝統の継続を期待します。 菊池
先日の土曜日・日曜日は、北区の学生プレゼン大会(土曜日が商店街活性化プレゼンで、7大学14チーム、日曜日は企業対象で、1大学8チーム)です。当方は、5年前の企画段階から深くかかわっておる関係で、両日ともに朝から聴講し、最後に全体講評をすると言う過酷(?)な役割を担わせて頂きました・・・(;_;)。
わがゼミは、土曜日の商店街プレゼンの2チームは、昨年に引き続き1チームは最優秀賞、もう1チームは特別賞を頂きました。
日曜日は、企業部門プレゼン大会でして、8ゼミが参加し、我がゼミは、優秀賞(2位)と敢闘賞(3位)でした。
日頃からのゼミ学生の皆さんの頑張りに敬意を表します。両日の写真をまとめてアップします。