菊池ゼミナール

菊池ゼミは、2018年まで開設されたゼミHPです。

●活動日時場所


毎週金曜日3・4時限<5号館1階5102教室 >
ニュース

4年生の追い出し会+謝恩会を挙行しました!

卒論報告会後に恒例の4年生の追い出しコンパを池袋にて行いました。

追い出しコンパは、4月からの新ゼミ生も参加2、3年生から4年生へ心を込めたビデオ(4年生の一人がいじられすぎていた気が…)や6期生からのサプライズ映像と卒業生全員へのディズニーチッケトのプレゼントもありました。

そして、卒業生個々への親御さんからのお手紙朗読や在校生から卒業生への記念品贈呈などが行われ、とても感動的で素晴らしい会でした。

 

4年生の先輩方は皆さんとても優しく頼れる先輩でした。お世話になりました。

また、3年間のゼミ活動お疲れ様でした!

 

最後に、追い出しコンパの企画や準備、当日の進行をしていただいた企画係の皆さんありがとうございました。

牧野裕司

 

マーケティング学科の第10回卒論報告会でゼミ代表者がグランプリを受賞しました。

先日、マーケティング学科の第10回卒論報告会が行われました。卒論報告会は各ゼミの代表者の方の報告を、審査員の方が評点化し順位を決め、グランプリ、準グランプリ各一名、優秀賞3名、敢闘賞5名を表彰することになっております。

菊池ゼミからは藤嶋さんが代表者として報告しました。

 

報告の結果グランプリの栄誉に輝くことができました。グランプリ受賞おめでとうございます!

 因みに、本年から卒論発表者までを遡ると、2016年度グランプリ(藤嶋さん)、2105年度グランプリ(山田さん)、2014年度準グランプリ(松山さん)、2013年度グランプリ(稲垣さん)、2012年度優秀賞(北澤さん)、2011年度準グランプリ(島崎さん)、2010年は3人のみの表彰(我がゼミ生は4位以下)でしたので、ゼミ生は結構頑張っていると敬意を表します。(この段落のみ菊池記載)

 

余談ですが、当日の井上円了ホールで行われた表彰式には藤嶋さんの大切な人が来ていたとか

牧野裕司

 

ゼミ教員のコメントが読売新聞の全国版と北海道版に掲載されました。

先日の読売新聞北海道版で、ゼミ教員のコメントが掲載されました。商業施設が、地域コミュニティの場として有効に機能する様々な方策が、検討されておりますので、今後注目すべき点と理解しております。
昨年10月の読売新聞全国版では、地方での百貨店の撤退に関してもコメントが掲載されましたので、此方も掲載します。

4年ゼミ生のゼミ内卒論報告会を実施しました。

皆さん、良い新年をお迎えのことをお慶びします。本年も皆さまにとって、より飛躍できる年になることを祈念しております。

新年早々に4年の卒論提出(1月12日締)です。マーケティング学科はゼミ卒論報告大会(11回目)を実施する関係で、各ゼミから代表者が選出されます。本年は、2月3日に実施されます。菊池ゼミ代表者は、全員(4年除き)の投票(各人1位~3位)で,藤嶋さんが代表に選出されました。代表の方は、報告に向けて最後の一踏ん張りを期待しております。

3年ゼミ生が年末・年始に掛けて、米国を単独横断をしながら、小売業の最前線を直接視察してきました。セブンイレブンの発祥の地(今は何も無)や、著名な小売業(スチュー・レオナード、ウエッグマンなど)を視察されたので、その報告もして頂きました。なお、私が持っていのはその折のお土産は、有名店舗のブランド(スチュー・レオナードのトートバッグ)でしたので、私にとって大変嬉しいものでしたので、ご配慮に感謝します。    菊池

 

 

 

 

経営学会後に忘年会を行いました!

経営学会後に水道橋で忘年会を行いました。

じゃんけんで勝ち上がった上位3人の方が豪華な景品が貰えるお誕生日企画を行ったりと、とても盛り上がりました!

企画係の皆さんありがとうございました!

 

12月18日(日)に経営学会が行われました。

経営学部のゼミが参加する研究報告会である経営学会に菊池ゼミからは、2年生4チーム、3年生3チームが報告し、4年生は発表に対して講評をする議長を務めました。

普段は聞けない他のゼミの発表を聞いてとても良い刺激を受けることができたので今後に活かしていきたいと思います。img_1358img_1353img_1359img_1355img_1360img_1361

ゼミ3期生の北澤愛理先輩から、プレゼントを頂戴しました。

先日、ゼミ3期生の北澤愛理先輩から「ポンジュース」を頂戴しました。夏に引き続きのご配慮に、ゼミ生一同大変感謝し、菊池ゼミ一同で美味しくいただきました。本当にご配慮ありがとうございまいした。

集合写真は、撮影者の交代の関係で2枚アップしています。 牧野

img_1399img_1397img_1365

ゼミの時間中にディベート大会で優勝したことを報告しました。

12月16日のゼミで先日行われたディベート大会で優勝したことを報告させていただきました。

優勝することができたのは菊池先生とゼミ生の皆さんのアドバイスやサポートなどの協力があってのことで、大会に出場した人だけでなく菊池ゼミ全員で勝ち取った優勝だと思います。菊池先生とゼミ生の皆さんありがとうございまいした。

そして、最後になりますが、明治大学の菊池先生とゼミ生の皆様、愛知淑徳大学の大塚先生とゼミ生の皆様ありがとうございました。

また、先月行われたプレゼン大会の記名式の賞状が、送付されたので、出場したゼミ生の写真をも掲載させていただきます。北区の賞状の区相は財務省印刷局の金箔なので、勲章などと同じものですので価値が高いとの解説がありました。    牧野裕司

img_1289img_1287img_1368img_1393img_1396img_1398

 

 

 

第13回ディべート大会で優勝することが出来ました。

先日、明治大学、愛知淑徳大学、本学との第13回ディべート大会が明治大学で開催されました。菊池ゼミは、お陰様で2回戦を連勝することができまして、昨年に引き続き優勝することができました。ゼミ生の頑張りを誇りに思います。本年度の主催校である明治大学商学部の菊池先生及びゼミ生の皆さんに感謝します。
ゼミ生が持っているお茶菓子は、3年と4年の先輩方が応援に駆けつけてくれました折の差入れのものです。例年のことですが、手作りのクッキーの差入れも、菊池ゼミの伝統になっておりますので、ゼミ生の伝統と結束力とを評価しております。     菊池

yjimage dsc_0494 %e5%85%88%e8%bc%a9%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e3%82%af%e3%83%83%e3%82%ad%e3%83%bcunnamed-1 dsc_0495 unnamed dsc_0496 img_6780 img_2261 img_2263