先日、本年初回ゼミがスタートしました。ゼミ終了後にゼミの皆さん方から、心のこもった誕生日のお祝いをして頂きました。皆さんの心遣いが嬉しく、大変感動しましたので、心から感謝しております。
頂戴した花束は、自宅玄関で梟達と共に、ゼミ一同の写真付カレンダーは研究室に、飾りました。また、ガトーショコラ・ケーキは大変美味しく頂戴しました。
教員に比較して、素晴らしいゼミの皆さんですので、皆さんの心遣に感謝しますと共に、幸せに浸りました。有難うとございます。 菊池
●活動日時場所
先日、菊池ゼミと北区商店街の活性化推進事業を開催するために、商店街幹部の皆さん方と初会合を
推進に当たっては、昨年度の東洋大学と北区の産学連携
写真は、会議後の懇親会後の一コマです。 菊池
3月29日にサブゼミの一環として明治大学において株式会社ドゥ・ハウス様にセミナーをしていただきました。
セミナーの内容としては商品のプロモーション施策を提案するというものでした。
まず、東洋大学の菊池ゼミと明治大学の菊池ゼミの混合の6グループに分け、プロモーション施策の提案に関しての講義を聞き、配布された資料などをもとにグループで話し合いプロモーション施策を作り上げていきました。
そして、最後にグループごとに発表(提案)を行い両大学の菊池先生と株式会社ドゥ・ハウスの担当者の方から講評をしていただきました。
今回の活動では、教科書などを超えたより実務的なマーケティングを体感することができたのではないかと感じます。また、他大学の学生とグループワークできたことは今後控えている就職活動の際のグループディスカッション等にも役立つコミュニケーションの取り方など貴重な体験をすることができました。今後もこの経験を活かして頑張っていきましょう!
最後になりましたが、今回の合同ゼミのための日程調整などをしていただいた両ゼミの担当者の方、また講評をしていただいた両大学の菊池先生、そしてセミナーを開催していただいた株式会社ドゥ・ハウス様、本当にありがとうございました。
牧野裕司
先日は、本学の卒業式でした。わがゼミ生も、2年生から3年間ゼミ活動にも取組まれ、頑張って無事巣立っていかれますので、今までの取組と努力を称賛します。同時に、素晴らしいゼミ生に恵まれたことに心から感謝すると共に、ゼミ生は私の数少ない財産の一つと改めて実感しました。ゼミ生の今後の益々の活躍を祈念します。なお、当方のネクタイは、謝恩会時に本年卒業ゼミ生から頂戴したものです。
卒論集は11名分の卒論を集約化したもので、600ページに及びますので、ここまでの取組と成果に敬意を評します。
当日のエピソードとして、京都からゼミ生のお母さんがご挨拶にお越しされました。そのゼミ生は、1年のゼミ希望時にコート着たまま研究室に来たので、強く注意したことが契機でゼミ希望されました。諸事情で1次では落としましたが、2次でも応募されたこともあり合格となりました。就職は、一部上場企業4社の内定を蹴り非上場企業に決定しました。その企業は、教員にも感謝のご連絡をされる等、人財として大切にする様子から、ゼミ生の判断を評価します。後ろにペアの写真がありますが、ゼミ同期生のペアですので、より幸せを祈念しております。
また、当日は在校生が卒業生各人に色紙と花束をプレゼントしてくれました。追い出し会+謝恩会時にも、素敵なプレゼントがありましたが、さらに心温まるもので、在ゼミ生の心使いにも感動し、良いゼミ生に感動しました。
ゼミとは無関係ですが、当日の担当は2部(イブニングコース)でしたが、学位記授与時に女子学生が、1年時に当方の授業を聴講されて、流通に大変興味を持ち、授業時に話をした物流企業に就職出来たので感謝しておりますと、感謝の言葉を話してくれました。当方として、全く想定しなかったことでしたので、その時もですが、後程になりジワジワと嬉しくなりました。チョットしたことを有難いと思える、学生の素晴らしさに大変感動し、幸多かれとお祈ります。
先日をもちまして、2月の2日間と3月の2日間の計4日間のサブゼミが終了しました。今年も小川孔輔氏の『マーケティング入門』という本をもとに発表を行いました。
新3年生にとっては初めての個人発表ということもあり、準備の面などでグループ発表とは違う苦労もあったと思いますが、今回のサブゼミでは自分の成長したところや今後の課題など得ることや発見が多かったかと思います。 これらを、今後のディベートやプレゼンなどに活かしてより良いものにしていきさらに成長できるよう頑張りましょう!
今回サブゼミを推進するにあたり、ご多忙の中、発表への参加ならびに適切なアドバイスをいただきました菊池先生には大変感謝しております。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。また、貴重なご意見をいただいた4月から新社会人になる4年生、就職活動中にも関わらず参加していただいた新4年生、4月に初めての発表を控えている新2年生、4月から二部の菊池ゼミ生になる方々などにも感謝申し上げます。
最後に、今回のサブゼミを推進するにあたり様々な手配をしていただきましたゼミ長の宮本さん、サブゼミ長の松岡くん、本当にありがとうございました!
(誰のポーズが正解なのかわからないほど難しい9期生オリジナルのポーズでも撮影しました。)
牧野裕司
先日、本学本学科の第10回卒論報告会が実施され、菊池ゼミの藤嶋さんが栄えあるグランプリの栄誉に輝きました。その折のムービーが完成し、高校教員の方々に送信されましたので、ご覧いただければ幸甚です。
本HPにも既記載ですが、菊池ゼミ代表者の評価は本年から遡るとグランプリ(2016年度、藤嶋さん)、グランプリ(2015年度、山田さん)、準グランプリ(2014年度、松山さん)、グランプリ(2013年度、稲垣さん)、優秀賞(2012年度、北澤さん)、準グランプリ(2011年度、島崎さん)となります。ゼミ生の頑張りに敬意を表します。
本学科では、1昨年から本学科受験者数の多い特定の高校の進路指導担当教員に対して、定期的に学科の諸活動を動画・映像として公開しております。
菊池ゼミ関係では、学科最多の5映像(ゼミ生3映像、教員2映像)が取り上げられておりますので、ご覧ください。以下が、それらのアドレスですので掲載します。
1.ゼミ生の活動
① https://www.youtube.com/watch?v=hlPoh022xwM&feature=youtu.be
➁ https://www.youtube.com/watch?v=0kBvMUJUghs&feature=youtu.be
③ https://www.youtube.com/watch?v=m61smW_fGK0
2.ゼミ教員の講義関係
① https://www.youtube.com/watch?v=tgaErrp4r84&feature=youtu.be
➁ http://www.toyo.ac.jp/nyushi/column/video-lecture/20150707_01.html
日頃の菊池ゼミの活動をご覧いただければ幸甚です。