菊池ゼミナール

菊池ゼミは、2018年まで開設されたゼミHPです。

●活動日時場所


毎週金曜日3・4時限<5号館1階5102教室 >
ニュース

誕生日をお祝いして頂きました。皆さんのご配慮に感謝します。

   先日は私の誕生日をお祝いして頂いて有難うございました。皆さんのご配慮に心より感謝します。当日の写真何度をアップすることで、お礼に代えさせて頂きます。
   写真は、映写頂いたPPTと花束を頂いた折の写真に加え、自宅の玄関に飾った花束です。(菊池)
誕生日お祝い写真 2015-04-19-02-18-56_photo

201504ゼミ誕生プレゼン IMG_5549

2015-04-17-ゼミ誕生プレゼント 22-09-25_photo

学科恒例のFCに、ゼミ生がリーダーとして参加してくれました

  マーケティング学科のフレッシャーズ・キャンプ(FC、1泊2日)を実施しました。これは、新入生が大学のリズムに慣れる様に、学科内での学生間のコミュニケーションの契機になることを主体に、科目履修の仕方などを学ぶこと。そして、アウトレットでの視察を通じての課題レポートを完成させることなどを課すことで、資料を探す、文章を書く等に慣れることを目的として実施しております。
  FCの推進に当たり、10名のリーダー学生として、菊池ゼミから2名の新3年生が参加していただき、事前準備から2日間の新入生対応をして頂きました。毎年ゼミから参加して頂いており、リーダー学生を担われたお二人には感謝します。
  なお、当日は雨(少し雪交じり)で浅間山も見えませんでしたので、靄の写真です。(菊池)
2015年度学科FC写真 IMG_1785

2015年度学科FC写真 IMG_1792

2015年度学科FC写真 IMG_1957

2015年度学科FC写真 IMG_1978

先日、ゼミ5期生が無事卒業されました。

先日東洋大学の卒業式が武道館で挙行されまして、菊池ゼミ5期生12名が無事卒業されました。東日本大震災直後に入学された5期生が、元気に卒業されたこと本当におめでたいことですので、心からお祝いします。おめでとう!!

学位記は、白山キャンパスでの受領ですので、受領後に揃って集合写真を撮影しました。写真は有難いことに女子ゼミ生と個々に撮影して頂きましたが、学位記の名前が確認できるので、集合写真のみ掲載します。なお、2枚の写真で全12名の5期生(家庭の事情でゼミをリタイアした元ゼミ生も一緒にパチリです)が揃っています。

卒業ゼミ生からは、東洋大学に入学した折には、大学入学に満足できなかったが、ゼミ活動の充実があり最終的に東洋大学で良かった、との大変うれしい連絡を受けました。本人の努力が大前提ですが、ゼミ運営に当たっての最高のご褒美ですので、こちらこそ本当に感謝しております。

菊池ゼミ5期生の皆さんの益々のご活躍を祈念しております。obog会を楽しみにしております。

集合写真① 集合写真②

 

 

新3年生の皆さん、サブゼミお疲れ様でした!

 

 春休み中ではありますが、菊池ゼミでは2月23・24・25日、そして3月18・19・20日の計6日間に渡ってサブゼミを行ってまいりました。これは小川孔輔氏の『マーケティング入門』という本をもとに行った新3年生による初めての個人発表です。今までグループで取り組んできた分、慣れないことも多く、苦労したことと思います。しかし、今回のサブゼミを通して得られたものは大きかったのではないでしょうか。 私自身、発表の中で色々なことを学び、経験し、大変勉強になりました。各々で反省し、4月のグループでの発表やディベート大会に向けて、更なるスキルアップを図っていきましょう!

 今回のサブゼミ活動を推進するにあたり、ご多忙の中発表へのご参加ならびに適切なアドバイスをいただきました菊池先生には、大変感謝しております。今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。それから、就職活動中にもかかわらずサブゼミに参加し貴重なご意見をくださった新4年生の先輩方や1年生の皆様にも感謝申し上げます。最後に、このサブゼミを実施するにあたり、様々な手配をしていただきましたサブゼミ長の藤嶋くん、本当にありがとうございました。新3年生の皆さん、お疲れ様でした!

鈴木 紀子

 

IMG_4067 

 

IMG_4068

 

IMG_4003

2回目計6日間のサブゼミが終了しました。

先日(20日)で2旬目の3日間で計6日間に亘る2年生のサブゼミが無事終了しました
2旬目では、初回報告の反省点を踏まえて一定以上の成果のある報告をされておりましたので、お疲れさまでした。今後も、一層の精進をされ多くの方々が就職 活動に成果が出るように頑張って頂きたいものです。その前に、ディベートや外部プレゼン大会がありますので、そこでの成果が高まることを祈念しておりま す。

また、現3年生の方々も就職活動の合間を調整して吉田さん、山田さん、秦野さんが参加し、2年の研究報告に対して報告の仕方、まとめ方 等に関して実体験に基づいた貴重なコメントをしていただきました。一年間の勉強とディベートやプレゼン等hげの取組みは実力となって身についていると実感 しましたので、就職活動も自らの希望が叶うことを祈念しております。
また、現1年生も4月からの報告に向けて聴講された後等に、4月からのゼミ報告の事前相談を5チーム中4チームがされました。新一年生には、良い意味で知的な刺激になることを期待したものです。
勉強は、自らの将来を切り開くための手段であり、言い換えれば幸せになるための有効な手段ですので、皆さんの頑張りを祈念しております。

20150321新3年サブゼミ修了 DSCF3303

新3年のサブゼミを推進しております。

 本日(23日)から3日間(25日迄)と3月の3日間で、2年生のサブゼミを推進しております。
 現3年生が就職活動の中にも関わらず参加し、2年の研究報告に対して、報告の仕方、まとめ方等に関して実体験に基づいて2年生に納得できる貴重なコメントをしていただきました。それを見ると、一年間のキチンとした勉強は確実に実力となって身についていると実感しました。
 また、初日の23日は、1年生も4月からの報告に向けて8人が聴講され、最後まで聴講していた岡田さん、板谷さん、米谷さん、高岸さんの4人には、一言づつコメントを頂きました。新一年生には、良い意味で知的な刺激になることを期待したものです。
 2日目の本日(24日)は、3名の方が参加され、最後までいた矢ケ崎さんには一言コメントを頂きましたが、参加者から拍手が出るようなコメントでしたので、今後に対する期待が高まりました。

 勉強は、自らの将来を切り開くための手段であり、言い換えれば幸せになるための有効な手段ですので、皆さんの頑張りを祈念しております。

大学のHPに卒論報告会の結果などがアップされました。

 先日実施された、マーケティン学科第8回卒論報告会の様子が、大学のHPにアップされましたので、ごらんください。本年は、グランプリと準グランプリの顔写真付きですので、松山さんがトロフィーと賞状を持った写真がアップされております。

アドレスです→ http://www.toyo.ac.jp/site/fba/65672.html  

先日、学科の卒論報告会後に追出しコンパを行いました。(写真追加しました)

  マーケティング学科では、各ゼミ代表者による卒論報告会を推進しております。本年で8回目となり、盛会(600名を超える参加者)でした。菊池ゼミからは、松山サブゼミ長が代表者として報告し、準グランプリ(2位)に輝きました。松山さんのご努力に敬意を表します。疋田先生が、報告者の中で評価出来ると発言をして頂いたのが、サブゼミ長のプレゼンと質疑のみでしたので、大変嬉しいことです!!なお、当日は、井上円了記念ホールでの開催でもあり一般公開でしたので、松山さんのご両親も聴講して頂きました。
 終了後、恒例の4年生追出しコンパを行いました。2年・3年のゼミ生が企画・準備・推進をし、1年の新ゼミ生も参加頂き、此方も大変盛り上がりました。3年から心のこもった贈るビデオ、前年卒業生(4期生)からの贈るビデオに加え、名入れ筆記具を頂戴しました。本当に感謝です。後からですが、恒例の「菊池ゼミ新聞の号外」を追加させていたきました。加えて、ゼミ生一人ひとりの親御さんからのお手紙朗読もあり、涙腺が緩みっぱなしでした。
 本当にゼミ生に恵まれていると、感謝しております。      菊池

縮2報告会案内 015-02-05-16-01-40_photo
20150205 卒論報告会 DSCF312120150205卒論報告会 DSCF3197

20150205卒論報告会 DSCF3199

縮 20150205卒論報告会 IMG_9785

縮 20150205卒論報告会 IMG_9814

縮 20150205追出しコンパ IMG_9901

縮 20150205追出しコンパ DSCF3205

縮2015-02-05-菊池新聞 18-50-48_photo

縮 2015-02-05菊池新聞-18-51-04_photo

先日で2014年度ゼミが終了しました。

先日のゼミが、2014年度の最終回でした。毎週3コマずつのゼミに対応されてきたゼミ生の皆さんの頑張りと御対応を評価します。先週・今週は、新ゼミ生(現在1年生)の自己紹介(PPT活用で8分間)をして頂きました。新1年生の方はお疲れ様でした。4月第一週からの発表に向けて頑張ってください。期待しております。

今回の最終回ゼミでは、ゼミ4年生個々人の卒論報告をして頂き、2月5日の学科卒論報告会のゼミ代表者を決めました。本年は、サブゼミ長の松山さんになりました。ここ3年は、準グランプリ賞、優秀賞、グランプリ賞と続いておりますのでプレッシャーはあるでしょうが、日頃の成果が出ることを祈念しております。

当面は、秋学期修了試験に全力を注いでください。今後は、現2年生は6日間の春サブゼミがあり、現3年は本格的就職活動期なので、健康に留意され日頃の力が発揮できるように頑張ってください。

同様な写真2枚は、右下の方が写真単担当なので、入れ替わって撮影しております。写真には、インターンシップ及びインフルエンザで数名が欠席 しております。      菊池

 

2014年度最終ゼミ DSCF3113 2014年度最終ゼミ DSCF3114 (1)

ゼミ活動が東洋大学経営学部のHPで紹介されました。

菊池ゼミの対外活動は2・3年生の核となる活動の一つですが、本学と北区との産学連携化事業としての取組みが、本学の経営学部のHPで紹介されましたのでご覧ください。

http://www.toyo.ac.jp/site/fba/61481.html

 

なお、経営学部HPの写真は、ゼミの4年生が2年時のディベート中の写真です。