本学では、英語の国際共通試験のスコア上位者には、該当の英語科目(単位)を認定する制度があります。3名は、それら条件をクリアして、当該単位数を認定されたゼミ生ですので、ゼミ運営者として商品券を授与し、努力を称えました。他のゼミ生も、追随できるように頑張って頂くことを祈念しております。 菊池
※個人情報なので、氏名は割愛します。
●活動日時場所
昨日第六回のマーケティングゼミディベート大会(5大学参加)が、明治大学で開催されました。菊池ゼミは、お 陰様で六連覇を果たすことが出来ましたので、ゼミ生の頑張りを賞賛します。六連覇しましたが、二勝一敗が二チーム、一勝二敗に二チームと接戦であったことを考えると、全体的に高いレベルになっているので良い刺激になりますので、有り難いですね。
昨日の他大学のゼミの皆さんの頑張りに接することで、我がゼミ生にも新たな課 題が見えてきましたので、次年度以降の頑張りを期待したいものです。当日は、4年生が就活の合間で応援に来て頂きましたことも嬉しい伝統ですが、手作りのクッキーを作って応援してくれましたことも、嬉しい伝統です。ゼミ生の心遣いが本当に嬉しいものです!!
開催校である明治大学菊池一夫先生及び菊池ゼミの皆さんには、開催の労を頂きまして本 当にありがとうございました。次年度は愛知淑徳大学での開催です。
本日ディベート参加者全員(3年生全員と2年生3名)の写真を追加しました。
⇒6連覇の人(指)文字??? 菊池
先日、「販促会議7月号」に菊池ゼミが紹介された事が、本学経営学部のHPに紹介されましたのでご覧ください。ゼミ生の皆さんの益々のご活躍を祈念しております。
http://www.toyo.ac.jp/site/dmrk/75384.html
昨日、新歓ディズニー中に行われた企画の成績発表と写真や動画の鑑賞会を行いました!
まずはベストフォト部門の発表です。
第3位 ……3班!!!
秦野さんの演技力が好評でした(笑)
第2位 ……2班!!!
コラージュの可愛さで入賞です!菊池先生の笑顔も素敵ですね(^O^)
そして第1位 ……….1班!!!
一体感のある写真がまさにベストフォトでした!
皆さん、入賞おめでとうございます!!
次はベストムービー部門の発表です。
第3位 …………5班 ~ 松木独りディズニー ~
第2位 …………6班 ~ 発案は本人達 ~
第1位 …………3班 ~ ときどきハタノ ~
鑑賞会では大変盛り上がりましたね(笑)
皆さん、入賞おめでとうございます!!
そして最後は総合順位の発表です。
第2位 ………1班!!!
2位の皆さんには、お菓子を贈呈しました!
そして、栄えある第1位 は……………..
2班の皆さんです!!!!
入賞おめでとうございます!2班の皆さんには、クリアファイルを贈呈しました!
ぜひ使ってください(*^_^*)
これにて新歓活動は終了しましたが、皆さんいかがでしたか?
楽しんでいただけましたら幸いです(笑)
また、今後も今回のような企画を行い、より仲の良いゼミになれたらいいですね!( ゜ω゜ )
鈴木紀子
5月10日(日)、快晴の下、第2回 菊池ゼミ新歓ディズニーが開催されました!
5~6人程度の3学年混合班を作り、班行動の中で親睦を深めました。
また、班行動をする上で、5つのミッションを設け、ポイント制で競い合いました。
①:パーク内のキャラクターとたくさん写真を撮れ!
②:アトラクションにたくさん乗れ!
③:隠れミッキーをたくさん見つけろ!
④:面白いまたは感動するような動画の撮影をせよ!
⑤:班員全員が写ったベストフォトを撮れ!
⑥:みほちゃん・みきちゃんを探せ!
この結果発表と動画鑑賞会は、来週のゼミ時に行います。
楽しみにしていてください(^O^)
班ごとのベストフォトは以下の通りです。
1班
2班
3班
4班
5班
6班
7班
どれも素敵な写真ばかりですね!!
皆さんが楽しそうでなによりです (*^ω^*)
最後になりますが、
菊池先生、お忙しい中、申請予約等の御手配と新歓ディズニーへのご参加
ありがとうございました。
ゼミ生の皆さんにも、今回の企画に参加してくださったこと大変感謝しております。
そして、幹事の伊藤(未)さんと金子さん、準備の段階からディズニー当日まで、
本当にお疲れ様でした。
ゼミと並行しながらの企画は大変だったかもしれませんが、幹事である私自身、
2人がいたからこそ、この会を成功させることができたのだと思います。
ありがとうございました!
来年もまた新歓ディズニーを開催できたらいいですね ♪
鈴木紀子
先日のゼミでは、日経BP社の加我氏から、日経ビジネス誌の有効活用や、例年エントリーしているインナー大会のプレゼン部門等の説明をして頂きました。ゼミ生にとっては、大変参考になったもので大変感謝しております。その上に、加我さんの就活に加え、転職や仕事観についてもお聞きでき、或る意味感動モノでした。貴重なお時間を感謝します。
その後、本学と産学官連携の北区の雨具関係のB to B分野で有力なアパレル企業の、社長・専務及び北区の担当者様にご参加頂き、ゼミ生へ企業の歴史と強み及び今後の課題を具体的にお話しいただきました。昨年の北区ジャパン・プラスさんへの御提案に引き続き、何チームかがプレゼンにチャレンジすると思いますので、有益な提案が出来るように頑張っていきましょう!! (菊池)